【保存版】今さら聞けないNotionの使い方|ToDoリストでタスク管理を始めよう

Notionで作るTodoリストの作り方の記事のアイキャッチ画像

仕事に家事育児と毎日バタバタ…

仕事はなんとか回せていても、プライベートではお子さんの予定がうっかり抜けていて、前日に徹夜で準備…なんてこともありますよね。

ミーパス編集部

ToDoリストは仕事だけのものではありません!

スマホで自宅でも外出先でもチェックできるように、タスク管理の基本ToDoリストをNotionで作ってみましょう。

仕事・家事・育児・学びを1ヶ所にまとめ、今日やることが3秒で見える仕組みを作り、自分のことができる余裕のある生活に一歩進んでいきましょう!

目次

この記事でわかること

  • Notionで最短3分のタスクデータベースを作る手順
  • ビュー(テーブル/ボード/カレンダー)の使い分け
  • リマインド/フィルタ/テンプレートボタンの基本
  • 1週間で習慣化する運用ルールよくあるつまずき対処

Notionの使い方や、作ったToDoリストの効果的な使い方まで解説していきます。

Notionとは何ができるツール?人気の理由

Notionは、クラウド上で管理できる、仕事や生活などさまざまな情報を1か所にまとめるための“オールインワン・ワークスペース”です。

Wordのようなドキュメント、エクセル(表計算)のようなデータベース、社内の取り扱い説明書となるWiki(ナレッジ)プロジェクト/タスク管理までを1つのページツリーで運用できます。

共有やコメント、アクセス権限の設定も簡単で、複数のアプリを使わずに管理できる点で人気のツールです。

できることの代表例

  • 会議メモと課題管理を同一ページ内でリンク
  • タスクとプロジェクトを多面的に表示(テーブル/ボード/カレンダー/タイムライン)
  • チームの手順書(Wiki)
  • 個人の学習ノート
  • 家計や育児ログの一元管理

Notionで覚えておきたい“基本の用語”

ページ:情報を入力する箱のようなもの。ページを追加し、そのページ上にリストや表、カレンダーなどの情報を追加し自分好みにアレンジしていく。1つのページの中に複数のページを設置することができる。

データベース:情報をまとめる形式のこと。表形式や、リスト、グラブなどさまざまな形式から選ぶことができる。

ビュー:ページにまとめた情報は、ビューという機能でさまざまな見え方に変更できる。テーブルビュー(表)、カレンダービュー(カレンダー)などがあり、入力したい情報に合わせて最適なものを選択する。

テンプレート:目的や用途に合わせたデータベース、ビューがあらかじめ組まれたもの。すでに大枠ができているので、好みに合わせて微調整するだけで利用可能。左のメニューバーにあるマーケットプレイスから、種類も豊富に選ぶことができる。

Notionで作りたいものをうまく作れない時は…AIを活用

Notionには、AIの機能があり、自分の作りたいものをどう作れば良いかわからない場合は、Notion内にある「AIで作成」という機能を使うのがおすすめです。

Todoリストであれば、所要時間3分程度で作成することができました。

使い方がわからない、どのような機能があるか把握していない場合は、AIで作成してもらい、Notionの機能や操作に慣れながら使っていくとよいでしょう。

使わないと損!Notionのプロが作ったすぐ形になる“テンプレート”活用

公式のテンプレートギャラリーから、目的別の雛形をそのまま複製することができます。

例:会議メモ、採用パイプライン、コンテンツカレンダー、読書ログ、家計簿 など

日本語テンプレも豊富。複製後にプロパティ名を自分の言葉に置き換えたり、挿入されている画像を差し替えるだけで一気に“自分のもの”になります。

Notionはどんな人に向いてる?使うのをおすすめしたい人

Notionは仕事のツールと認識している方も多いですが、実際には公私ともに活用できる万能ツールです。テンプレートを見ていると、趣味や子育てに使えるテンプレートも豊富に存在しています。

  • 仕事(チーム):Wiki×プロジェクト×議事録を1本化して、引き継ぎやタスク進捗を可視化、時短に。
    マニュアル置き場として情報伝達をスムーズに。
  • 個人:学び・健康・家計・アイデアを一つに集約。検索/タグで“どこにメモったか”迷子を防ぐ。
  • 副業・フリーランス:案件/見積/請求/ポートフォリオなど、仕事に使う情報やツールを連携して“漏れ”を防止
  • 子育て世代:家事・育児のルーチン、学校/園の行事、家族共有のメモを一元化し、夫婦で管理しやすく。
  • 趣味:カフェ巡りのリストを作成しカフェ仲間に共有、創作物のアイデアやネタ帳としても活用できる。

「情報があちこちに散らばっている」「同じ説明を何度もしている」人ほど、使うと便利なツールです。

Todoリストを作る

Step 1:新規ページを追加

自分のアカウント名が記載されているワークスペースもしくはプライベートの項目から「新規ページ作成(+マーク)」をクリック。

「空のデータベース」を選択する。

ここで「AIで構築」を選択すると、AIの指示に従って進めることでイメージに近いページを作成できる。
どのデータベースを選んで良いかわからない場合は、AIでの構築もおすすめ◎

Step2:データベース名を入力

「新規データベース」とグレーになっている文字の上にカーソルを置き、「Todoリスト」や「タスクリスト」など自分がわかりやすい名称を入力する。

Step 3:基本プロパティ(列)を追加

データベースを追加すると「テーブルビュー」という表が追加されるので、下記の例を参考に、プロパティーを左から順に追加していきます。

テーブルの上部にある「プロパティーを追加」から追加できます。

列名種類用途/選択肢例
タスク名Title(既定)例:記事構成作成、買い物、保育園準備など
期日Date時刻も入れる→Remindを「当日9:00」などに設定
ステータスSelect未着手 / 進行中 / 待ち / 完了
優先度Select高 / 中 / 低
所要時間Number15 / 30 / 60(分)。“スキマ時間”選定に活用
カテゴリMulti-select仕事 / 家事 / 育児 / 学び / 自分時間
タグMulti-select記事/撮影/請求/電話/移動中OK など
メモText補足、リンク、チェック項目など

迷ったら「期日・ステータス・優先度」だけでもOK。後から足せます。

Step 4:ビューを3つ程度作る

作ったテーブルを管理しやすいように複数のビュー(見え方)で見えるように設定します。

  • テーブル:全体の台帳。横に長くなるので、詳細などを細かく記入したいときに活用。期日や優先度順に並び替えると見やすくなる。
  • ボードステータスやカテゴリーごとにグループ分けして表示される。進捗をドラッグ&ドロップで更新でき、パッと見で状況を把握しやすい。
  • カレンダー期日で表示。曜日単位で負荷の偏りが見えたり、タスク処理の予定が立てやすい。

ビューの並びはテーブル→ボード→カレンダーがおすすめ。

Todoリストを活用する

Step 1:フィルタ&ソートで“今日”に集中

リストの作成が終わったら実際に日々のタスクをこなしていきます。たくさんのリストの中から、優先度や重要度に応じて処理できるように、うまく並び替えて「今やること」に集中できるようにしましょう。

  • 今日ビュー:フィルタ=期日が「今日」、または「過去or今日」+ ステータス≠完了。
  • 今週ビュー:期日が「今週」。
  • ソート:期日↑ → 優先度(高→低) → 所要時間(短→長)。

Step 2:リマインドを設定

Todoリストを作っても、うっかり期日を忘れていたり、締め切りギリギリになることもあります。忘れてしまうのはしょうがないことなので、リマインド機能を活用しましょう。

デフォルトでは、リマインドは「なし」に設定されています。

  • 日付をクリック→リマインドで「当日 09:00」「1時間前」など最適なものを選ぶ。
  • 時刻未設定だと通知が曖昧になるので、リスト作成時に締切時刻を入れるのがコツ。

Step 3:テンプレートボタンで“秒で登録”

DB上の→「新規」の青いボタン→「+新規テンプレート」でルーティンなどを登録しておくことができます。

  • 例:「新規タスク(標準)」
    • ステータス=未着手、優先度=中、所要時間=30 を事前入力。
    • 本文にミニチェックリスト(目的→手順→完了条件)。
  • 例:「朝ルーティン」(複数のタスクをまとめて生成するなら**/button**を使用)
    • 「メール返信15分」「今日の3タスク決め」「洗濯」などをワンクリックで追加できます。

習慣化しタスク処理のスピードを上げるTodoリスト運用ルール

毎朝3分やること

  • 今日やる3タスクに「今日」日付と時間を入れる
  • 所要時間5〜30分の“すぐ終わるタスク”を1つ混ぜて初動を軽くする。

毎夕1分でやること

  • 完了にチェック→残りは翌日に期日をずらす。

完了できたら自分を褒め、労います。もし終わらなかったとしても、自分を責める必要はありません。改めていつまでに終わらせるか、期日を設定しましょう。

週末15分(週次レビュー)

  1. 完了タスクから成果を1行で記録。
  2. 未着手タスクの削除/延期/委任を決める。
  3. 来週の予定をカレンダーで俯瞰→重いタスクはできる限り前倒しで進めるよう期日を調整。

よくあるつまずき → こう解決

  • タスクが増えすぎて見失う
    • 「今日」「今週」フィルタを必ず用意。完了したら、アーカイブビューへ移動すると整理できます。
  • 期日を守れない
    • タスクを15〜45分以内に分割。期日は3日前に置き、少しずつ進めるのがおすすめです。
  • 家事・育児の突発で崩れる
    • タグ「10分」「移動中OK」を作り、スキマ用タスクを常備しておきましょう。”ちょっと手が空いた”ときにSNSではなくタスク時間にできると自分の時間を捻出できるようになります。
  • モチベが続かない
    • 完了タスクを週次で「今週の進歩」として1行まとめ、自分の成果を見える化しましょう。できなかったことではなく、できたことにフォーカスします。

まとめ

今回は、Notionの使い方の基本についてまとめました。

専門用語や機能が多い分、複雑に感じることもありますが、使ってみると直感的に使うことができ便利なのがわかるはずです。

タスクの管理は、手帳やスマホなど人それぞれ好みや方法は異なり、自分に合う方法で整理することが重要です。

仕事でも家庭でも、役割が増えるにつれて増えるタスクを管理するために必要なのは「タスクの見える化」です。Notionは、スマホでもパソコンでも閲覧できるメリットがありますので、手段の1つとして活用してみてください。

ミーパスでは、子育て世代の仕事や育児に関する情報を発信中です。

この記事がよかった!と思う方はぜひSNSでシェアをお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次